ツルギフォトニクス財団  (Tsurugi-Photonics Foundation)

Top (2021年01月以降)ご挨拶財団の理念と事業財団組織2023年度活動2022年度活動2021年度活動2020年度活動2019年度活動2018年度活動2017年度活動2016年度活動2015年度活動
財団活動状況詳細
PDW2024ISLC2024PDW2023MOC2023ISLC2022ラップアップISLC2022 DECHistory of ISLCISLC2022 OctISLC2021OFC2021SPIE2020PDW2019MOC2019富山LQE鹿児島ISLC開催地視察2019年応物9月@北大2019年信学会9月@阪大SSDM2019微小光学2019夏合宿LQE2019 8月OECC/PS 2019PICS研究会2019-6LQE2019 5月研CSW2019OPIC20192019年信学会3月@早大荒井教授退職懇親会荒井教授退職シンポOFC20192019・6研専合同研究会東工大・受賞祝賀会MOC150回研究会LQE,ISLC 12月研究会IPDA 大阪VCSEL-Sympo大川賞LQE佐賀モビリティ@群馬大ECOC2018@RomaISLC2018@サンタフェ信学会秋季大会@金沢微小光学委@箱根IPDA2018-07LQE 札幌ISLC2018 TPCCSW2018@BostonLQE5月@芦原温泉微小光学@京都工繊OPIC2018岸野先生最終講義JST-ACCEL京都信学会2018春荒川先生最終講義応物2018春OFC2018Coldren 最終講義LQE2月@古河国分先生退官講義LQE1月姫路研究会微小光学146研究会LQE/ISLC 12月研究会ISPEC2017 東大OPE12月@宮古島モビリティフォトニクス第2回MOC2017IPDA11月@加賀山代LQE10月@熊本ECOC2017信学会100周年信学会・秋季@都市大応物秋季大会@福岡LQE/OPE8月@弘前ICO-24エイトラムダ2017-2OPE研究会@帯広伊賀先生VCSEL40周年微小光学・光無線給電第2回 光レーダ研究会LQE2017年5月加賀山代OPE研究会@熱海OPIC2017IEEE MilestoneLQE/OPE1月@伊勢LQE 2016年12月OPE 石垣島LQE/OPE 宮崎IPC 2016 ハワイISLC 2016 神戸未来創造研究所 開所式EMC琵琶湖研究会OECC/PS 2016 新潟CSW (IPRM) 2016 CLEO 2016OFC2016IPDA研究会(三島)文化勲章祝賀会ISLCプレ会議国際光年シンポジウムMOC 2015 福岡ECOC2015 スペインiーNOW2015
国際会議リンク学協会リンクEnglishContact

PDW研究会(2024年12月12-13日) 会議模様詳細

 電子情報通信学会Photonic Device Workshop(PDW) 2024が

機械振興会館・B2講堂にて対面で開催されました。

  

参加者は登録147名、2日間で延べ200名以上あり、盛況な議論が行われました。

  


<初日・12月12日>

 PDW柳川委員長(三菱電機)が開会の挨拶を行いました。

  


 午前中はLQE奨励賞の表彰と講演、午後はLQE/OPE30周年として基調講演3件の後、ポスターセッションが行われました。

◆LQE奨励賞の表彰と講演

  

福重 翔吾さん(京都大学)、表彰は山口LQE委員長より

  

御手洗 拓矢さん(住友電工)、表彰は山口LQE委員長より


会場からは、多くの質問が若手研究者に対して出されました。

  

 西山先生(東京科学大) 藤原さん(住友電工)

  

 横内さん(古河電工) 山口先生(金沢工大)


◆LQE/OPE30周年 基調講演

午後は研究会の体制がOQEから現在のLQE/OPEになって30年が経過したことを記念して、その時期に活躍した研究者による基調講演が行われました。代表理事も半導体光デバイスに関連して、基調講演を行いました。

  

      

 基調講演1:川上 彰二郎先生 (株式会社フォトニックラティス)

OQEの30年からLQE/OPEの30年へ:光技術のSagaと技術者


     

 代表理事も色々と質問


      

     

 基調講演2:高橋 浩先生 (上智大学)

平面光波回路の草創期の研究から実用化までの道のり



  

     

 基調講演3:東盛裕一(ツルギフォトニクス財団)

40有余年の通信用半導体レーザ研究の変遷と今後に向けた大いなる期待

ー波長可変レーザ、高温特集積レーザの研究開発を通じてー

  

    

代表理事が関わった波長可変光源、高温特集積レーザの研究開発推移について説明しました。


   

若手研究者に向けては、ISLC2016のサイトにあるData Bookを

紹介し、そこに記載の著名研究者のPPTを紹介しました。

ISLC2016 Data Bookサイトはこちら

ISLC2016のHomeサイトはこちら


◆ポスターセッション

 優秀ポスター賞が選ばれ、意見交換会で表彰されました。



◆意見交換会
機械振興会館のクラブルームにて意見交換会が行われました
 
PDW前神幹事・(AIST)のアナウンスでPDW柳生委員長(三菱電機)より乾杯の発声

財団が助成したポスター発表では、優秀ポスター賞3件が選出され、表彰されました。
 
 東京科学大は庄司先生が代 行

 代表理事より講評



⇒TOPページへ戻る