ツルギフォトニクス財団  (Tsurugi-Photonics Foundation)

Top (2021年01月以降)ご挨拶財団の理念と事業財団組織2023年度活動2022年度活動2021年度活動2020年度活動2019年度活動2018年度活動2017年度活動2016年度活動2015年度活動
財団活動状況詳細
国際会議リンク学協会リンクEnglishContact


                                                 English 

ツルギフォトニクス財団       ◆2023年度

 財団イベント、活動状況

<お知らせ: Mac、iphoneでの表示不具合を解消しました。>


★WEBの更新 ↻ を行ってからご覧ください。


★SSL証明書を取得し、httpsでの安全なサイトになりました



・2024年3月25~28日

 OFC2024がサンデイエゴでハイブリッドで開催されました。

               

サンディエゴ コンベンションセンター 

代表理事は、今回D3(アクティブデバイス)のTPCを担当しており、PDPの選考やTu2DセッションのChair担当のため、対面で出席しました。


1.基調講演は下記3件でした。

 Anita Döhler (NGMN Alliance, Germany)

”How 6G Will Impact Networking”

 Inder Monga (Berkeley Lab, United States)

”Networking Alchemy: 

   Transforming Science Through Connectivity”

 David Richardson (Microsoft, United States)

”Emerging Fiber Technologies 

   for Future Optical Networks About the Speaker”


   

General Chair 挨拶 Anita Döhler

   

Inder Monga David Richardson


2.PDPはD3からは4件が採択され、日本からは

・FOCと小山先生のグループによるTCCーVCSELを用いた
”SM-TCC-VCSEL-based 800 Gbps 
   Linear Drive Pluggable Transceiver”
・種村先生、中野先生とKDDIのグループによる
 メタサーファスを用いたリニアコヒーレント用受信機として
”Metasurface-based Coherent Receiver
Insensitive to LO Polarization”
の2件が採択されました。

3.代表理事が担当したTu2DはHigh Speed Transmitters のセッションで、6件の一般公演、1件の招待講演があり、日本からは一般公演4件、招待講演1件でした
     
    代表理事はTu2DのセッションChairを担当
 Tu2D.1: Asami Uchiyama, Mitsubishi Electric Corporation, Japan
 "Demonstration of 155 Gbaud PAM4 and PAM6 EML With Narrow High-Mesa EA Modulator for 400 Gbps per Lane Transmission"
 Tu2D.2: Koji Takeda, NTT Device Technology Labs, Japan
 "Process-Tolerant III-v/Si Membrane Distributed Reflector Lasers and 50-Gb/s Direct Modulation at 80°C"
 Tu2D.3: Tatsurou Hiraki, NTT Device Technology Labs, Japan
 "Uncooled Operation of Directly Modulated Membrane Laser With Buried Sapphire Layer on Si Substrate"
 Tu2D.4: James Hillier, Eindhoven University of Technology, Netherlands
 "A Co-Planar Stripline Mach-Zehnder Modulator Enabling 160 GBd PAM-4 on an Indium Phosphide Platform"
 Tu2D.5: Chuan Xie, Advanced Micro Devices (AMD), United States
 "A 64 Gb/s NRZ O-Band Ring Modulator With 3.2 THz FSR for DWDM Applications"
 Tu2D.6: Satoshi Nishikawa, Mitsubishi Electric Corporation, Japan
 "SOA-Integrated High-Power EML-CAN for 50G-PON Downstream"
 Tu2D.7: Yoshihiro Ogiso, NTT Device Innovation Center, Japan
 "High Speed InP Modulator for Beyond 200 Gbaud "(Invited Paper)
         
        Tu2D.7  小木曽さん(NTT) 招待講演

   Tu2D会場模様

4.月曜日はFrontiers of Optical Network Architecture SummitのセッションにてNTTイノベーションデバイス・富澤さん、古河電工・大橋さんより、下記のタイトルで講演が行われました
M3D.2: Masahito Tomizawa, NTT Innovative Devices, Japan
An Operator’s View on the Future Optical Networks, 
and Enabling Device Technologies:
~Innovative Optical and Wireless Network Program~
M3D.3: Hiromi Oohashi, Furukawa Electric Co., LTD, Japan
Next-Generation Optical Devices for Future Network
 
富澤さん講演 大橋さん講演

5.展示模様
          

       


・2024年3月21日

 東工大・宮本智之先生が推進する光無線給電研究会がオンラインで開催され、代表理事は調査研究のため参加しました。今回は宮本先生をはじめ委員の方から講演がありました。

 ・小澤佑介委員(茨城大学),質疑込30-60分程度予定

  『水中などに用いる可視光ワイヤレス給電・通信』(仮)

 ・宮本智之委員(東工大),質疑込30分程度予定

  『光無線給電に関わる最近の安全技術・安全規制などについて』

 ・OWPT2024国際会議準備状況



・2024年3月13日

 微小光学研究会・第170回研究会が「熱と光 ーフォノンとフォトンー」 という題目で、 早稲田大学早稲田キャンパス リサーチイノベーションセンターで開催され、代表理事はオンライン出席しました。



・2024年3月11日

モビリティフォトニクス研究会が東工大・大岡山キャンパスで開催されましたが、代表理事は都合により欠席しました。



・2024年3月5日-8日

 電子情報通信学会・春季総合大会が広島大学・東広島キャンパスで開催され、代表理事も現地参加しました。

プログラム概要はこちら


   

東工大・庄司先生 依頼公演

集積型光アイソレータの進展と磁気光学結晶集積化技術

   

東工大・小山先生 依頼公演

1060nm帯単一モード結合共振器面発光レーザの高速化


望月LQE委員(三菱電機)より、5月28日~30日開催のLQE研究会@沖縄のアナウンスがありました。 

特設HPは⇒こちら

今回は3日間にわたり多くの著名な研究者が講演されます。


会場模様



・2024年2月20日

 電子情報通信学会・PICS研究会主催のミニワークショップがオンラインで開催されました。

■日時:2024年2月20日 (火) 17時00分~(2時間程度)

■講師:藤井 瞬 先生(慶應義塾大学)  

■タイトル:マイクロコム:小型・集積光コム技術の最前線

■形式:オンライン

代表理事は所用のため欠席しました。



・2024年2月10日

 微小光学委員会がオンラインZOOMで開催され、

代表理事はオブザーバーとして参加しました。

会議冒頭 

会議終了 



・2024年2月7日

 電子情報通信学会・LQE研究会5月研の小委員会が東工大・大岡山キャンパスで開催され、代表理事も現地出席しました。

 続いて、電子情報通信学会・PDW研究会の委員会が同大学で開催され、

2023年12月の会議の反省点の確認と2024年にむけたキックオフを行い、日程・会場設定などが行われました。

2024年のPDW研究会は12月12(木)、13(金)の2日間で、機械振興会館にて開催することが決定されました。



・2024年1月26日

 電子情報通信学会・LQE研究会の委員会がZOOMで開催され、代表理事もオンラインで出席しました。



・2024年1月12日

 電子情報通信学会・LQE研究会の意見交換会が横浜で開催され、代表理事も出席しました。

    

西村LQE委員長(KDDI)より挨拶



・2024年1月20日

 微小光学委員会が早稲田大学・小松ホールとZOOMのハイブリッドで開催され、代表理事はオブザーバーとしてオンラインで参加しました。

会議冒頭 

会議終了 



2023年12月16日

 微小光学委員会がZOOMにて開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。

        



2023年12月15日

 微小光学研究会委員会、及び第169回研究会が慶応大学・日吉キャンパスで開催され、代表理事は委員会はオブザーバーとして参加すると共に、研究会も調査研究のため対面出席しました。

    

   横森氏・実行委員長より開会あいさつ 

  

   会議模様

  

   北山先生(NICT)より基調講演

   フォトニックコンピューティングー現在、過去、未来ー  

  

  中島先生・実行委員長より閉会の挨拶



2023年12月13日

 東工大・宮本智之先生主催の光無線給電研究会が東工大・すずかけ台で

開催され、代表理事は委員会参加と同時開催のポスターセッションに出席しました。



2023年12月7-8日

 機械振興会館で電子情報通信学会Photonic Device Workshop(PDW) 2023が対面で開催されました。

  

 本会議は光エレクトロニクス研究会(OPE),レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE),光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS),半導体レーザ国際会議国内委員会(ISLC)共催で、主なスコープは半導体レーザ関連技術,パッシブデバイス技術, 光集積技術及びシリコンフォトニクスとなります。

 ⇒ プログラムはこちら


  

     岩本PDW委員長・開会挨拶     荒川OPE委員長・閉会挨拶


 

         会議模様          代表理事も質問


                         

    代表理事はポスター発表学生奨励賞・表彰式にて挨拶


 本年は来年秋に開催の半導体レーザ国際会議ISLC2024のプレコンファレンスとして海外委員長の招へいによる講演も行いました。

 財団ではポスター発表における学生優秀発表への助成、意見交換会への助成を行い、代表理事は調査研究のため対面参加しました。

 ⇒ 会議模様はこちら



2023年12月6

 半導体レーザ国際会議の2024年米国フロリダ開催に向けて、日本側委員長の西山先生(東工大)と欧州委員長Edwin Bente教授(Eindhoven Univ.)、米国委員長Jonathan Klamkin教授(UCSB)との打ち合わせが都内で行われ、2016@神戸の組織委員長の代表理事と、2022@松江の組織委員長の粕川氏(古河電工が)オブザーバーとして参加し議論を行いました。



2023年11月15-17

 京都・立命館大学朱雀キャンパスにて実装関係の国際会議・IEEE CPMT2023 (ICSJ2023)開催されました。

  

             

財団では国際会議助成を行うとともに、代表理事も調査研究のため、対面参加しました。

                 

        会議模様 司会は那須氏(古河電工)

  

       バンケットでは財団の紹介もさせていただきました。



2023年10月21

 東京工業大学・荒井研究室、西山研究室、雨宮研究室の主催による意見交換会が開催され、関連の卒業生、現役学生の皆さんが出席し、代表理事も参加しました。

          

         粕川氏(古河電工)による乾杯


         意見交換会模様

 進藤氏(NTT)、布谷氏(NTTイノベーションデバイス)、代表理事

        大橋氏(古河電工)、下村先生(上智大学)


        代表理事は閉会の挨拶




2023年10月17

 微小光学研究会・第168回研究会が東京工業大学・大岡山で開催されましたが、代表理事は欠席しました。



2023年10月13日

早稲田大学にて海底ケーブルシンポジウム(OSN)が開催されました。財団では研究会の助成を行い、代表理事は調査研究のため現地参加しました。

  

委員長の宇高先生(早稲田大学)より財団の助成についてのご紹介を頂きました。



2023年9月29日

 エイトラムダフォーラム2023がオンラインで開催されました。

講演題目は以下

開催挨拶:菅田孝之

    (代表幹事、主催イーラムダネット株式会社)

1.シリフォトチップとファイバ接続用の光硬化樹脂

  スポットサイズ変換デバイス

  三上修  マレーシア工科大学, MJIIT客員教授   

 (司会) 東盛裕一(特別顧問、ツルギフォトニクス財団)                                       

2.レーザ精密加工による耐熱歪センサの製作と

  活用分野の紹介

  西村昭彦1)、 石原信之2)

  1)(国研)日本原子力研究開発機構 研究主幹

  2)株式会社deltafiber.jp 代表取締役

 (司会) 菅田孝之(イーラムダネット株式会社)

3.「ETSCマイクロデバイスのSi-Ph関連ビジネス」のご紹介
   鈴木安弘、岩村英俊 ETSCマイクロデバイス株式会社
 (司会) 疋田真(幹事、イーラムダネット株式会社)

4.OECC2023概要報告と最近の台湾事情

  小口喜美夫  国立臺灣科技大学電子工学系 教授

       / TAMA-TLO 取締役 

 (司会) 吉國裕三(委員長、北里大学)

代表理事は特別顧問として参加し、三上先生(マレーシア工大)の講演の司会を担当しました。



2023年9月24-27日

 MOC2023がシェラトン宮崎・シーガイヤにて開催されました。プログラムはこちら

財団では国際会議の助成を行い、代表理事は調査研究のため現地参加しました。


   

組織委員の渡辺先生(鹿児島大学)佐藤氏(NTT)より開会の挨拶


  


会議模様はこちら



・2023年9月12-15日

 電子情報通信学会・秋季ソサイエティ大会が名古屋大学で開催され代表理事は調査研究のため現地参加しました。

プログラムはこちら



・2023年8月25-26日

微小光学研究会の合宿が箱根KKRにてハイブリッドで開催され、代表理事はオブザーバーとして現地参加しました。

         



・2023年8月24-25日

 電子情報通信学会LQE含む5研究会共催研究会が東北大学電気通信研究所で対面にて開催され、代表理事は調査研究のため現地で会議に出席しました。

           

2030年に向けた光デバイス設計、プロセス、製造技術と開発スキームという題目でのパネル討論。司会:西山伸彦先生(東工大)パネラー:布谷信浩氏(NTT)、田中滋久氏(日本ルメンタム)、八木英樹(住友電工)、堀川剛先生(東工大)、鈴木賢哉氏(NTT)


       

意見交換会でのLQE副委員長・山口先生(金沢工業大学)、LQE幹事・田中信介氏(富士通)の挨拶



・2023年8月22-24日

 東工大・光通信研究会が大岡山で開催され、代表理事も招待を受け、調査研究のため対面で会議に出席しました。

 


今回は末松先生より基調講演をいただきました。


財団ではスポンサーとして学生ポスター発表への優秀賞記念品の助成を行いました。





・2023年8月10日

 日本国際賞の受賞講演が一橋講堂で開催され、代表理事も聴講のため現地参加しました。

受賞講演者 中沢 正隆先生(東北大学 特別栄誉教授)

      萩本 和男氏(情報通信研究機構 主席研究員)

講演会には末松安晴・東工大栄誉教授他多くの方が出席されました

 

  

 中沢先生: 日本国際賞を受賞して思うこと

     -50年に亘る光通信の研究を振り返って-


  

 萩本氏:光ファイバ通信大容量化の歩みを支えた努力と幸運




・2023年7月22日

 第2回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2023年7月22日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年7月14日 

 総務省の委員会があり、委員としてオンラインで参加しました。



・2023年6月30日

 電子情報通信学会・光集積及びシリコンフォトニクス(PICS)研究会の委員会が東大駒場で開催されましたが、代表理事はオンラインで参加しました。



・2023年6月22-23日

 電子情報通信学会OPE研究会が伊香保で開催され(2種研開催)、財団ではスポンサーとして学生ポスター発表への助成を行いました。尚、代表理事は所用のため欠席し、ポスター表彰はOPE委員長・荒川先生(横浜国大)に代行いただきました。



・2023年6月16日

 財団の2023年度評議員会を大岡山にて対面で開催し、2022年度決算報告と2023年度計画及び予算案が承認されました。



・2023年6月10日

微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年6月9日

 本年度第1回の電子情報通信学会・LQE研究専門委員会が機械振興会館で開催され、代表理事はオンラインで参加しました。本会では年間の計画と12月のPDW研究会について議論されました。



・2023年6月1日 

 微小光学研究会167回研究会が横浜国立大学にて開催され、調査研究のためオンライン参加しました。



・2023年5月23-24日

 電子情報通信学会・LQE5月研究会が琵琶湖コンファレンスセンターで開催され、財団では学生ポスター発表に助成を行うとともに、代表理事は現地で対面参加しました。

 ⇒ プログラム



・2023年5月17日

 PDW委員会が東大・本郷で対面開催され代表理事も委員として出席しました。



・2023年5月16日

 2023年度の第1回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2023年5月9日 

 伊賀健一・東工大榮譽教授の文化功労者授与の記念講演会が東工大で開催され、代表理事も出席しました。ーとして参加しました。



・2023年4月18~21日

OPIC2023がパシフィコ横浜でハイブリッド開催され、財団では国際会議の助成を行い、代表理事は調査研究のため会議に出席しました。今回は無線給電および光ファイバ給電(Optical Wireless and Fiber Power Transmission (OWPT))に出席しました。現地にも多くの参加者がありました。  

  


・2023年4月8日

微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年4月1日

 財団が設立されて9年目になりました。

本年も財団の5つの事業を通じて、半導体レーザの研究支援を行って参ります。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


◎2023年度活動はこちら

◎2022年度活動はこちら 

◎2021年度活動はこちら
◎2020年度活動はこちら

◎2019年度活動はこちら

◎2018年度活動はこちら
◎2017年度活動はこちら
◎2016年度活動はこちら
◎2015年度活動はこちら