ツルギフォトニクス財団  (Tsurugi-Photonics Foundation)

Top (2021年01月以降)ご挨拶財団の理念と事業財団組織2022年度活動2021年度活動2020年度活動2019年度活動2018年度活動2017年度活動2016年度活動2015年度活動
財団活動状況詳細
国際会議リンク学協会リンクEnglishContact


                                                 English 

ツルギフォトニクス財団      What's New  2024. 3. 20

 財団イベント、活動状況

<お知らせ: Mac、iphoneでの表示不具合を解消しました。>


★WEBの更新 ↻ を行ってからご覧ください。


★SSL証明書を取得し、httpsでの安全なサイトになりました



・2024年3月5日-8日

 電子情報通信学会・春季総合大会が広島大学・東広島キャンパスで開催され、代表理事も現地参加しました。

プログラム概要はこちら


   

東工大・庄司先生 依頼公演

集積型光アイソレータの進展と磁気光学結晶集積化技術

   

東工大・小山先生 依頼公演

1060nm帯単一モード結合共振器面発光レーザの高速化


望月LQE委員(三菱電機)より、5月28日~30日開催のLQE研究会@沖縄のアナウンスがありました。 

特設HPは⇒こちら

今回は3日間にわたり多くの著名な研究者が講演されます。


会場模様



・2024年2月20日

 電子情報通信学会・PICS研究会主催のミニワークショップがオンラインで開催されました。

■日時:2024年2月20日 (火) 17時00分~(2時間程度)

■講師:藤井 瞬 先生(慶應義塾大学)  

■タイトル:マイクロコム:小型・集積光コム技術の最前線

■形式:オンライン

代表理事は所用のため欠席しました。



・2024年2月10日

 微小光学委員会がオンラインZOOMで開催され、

代表理事はオブザーバーとして参加しました。

会議冒頭 

会議終了 



・2024年2月7日

 電子情報通信学会・LQE研究会5月研の小委員会が東工大・大岡山キャンパスで開催され、代表理事も現地出席しました。

 続いて、電子情報通信学会・PDW研究会の委員会が同大学で開催され、

2023年12月の会議の反省点の確認と2024年にむけたキックオフを行い、日程・会場設定などが行われました。

2024年のPDW研究会は12月12(木)、13(金)の2日間で、機械振興会館にて開催することが決定されました。



・2024年1月26日

 電子情報通信学会・LQE研究会の委員会がZOOMで開催され、代表理事もオンラインで出席しました。



・2024年1月12日

 電子情報通信学会・LQE研究会の意見交換会が横浜で開催され、代表理事も出席しました。

    

西村LQE委員長(KDDI)より挨拶



・2024年1月20日

 微小光学委員会が早稲田大学・小松ホールとZOOMのハイブリッドで開催され、代表理事はオブザーバーとしてオンラインで参加しました。

会議冒頭 

会議終了 



2023年12月16日

 微小光学委員会がZOOMにて開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。

        



2023年12月15日

 微小光学研究会委員会、及び第169回研究会が慶応大学・日吉キャンパスで開催され、代表理事は委員会はオブザーバーとして参加すると共に、研究会も調査研究のため対面出席しました。

    

   横森氏・実行委員長より開会あいさつ 

  

   会議模様

  

   北山先生(NICT)より基調講演

   フォトニックコンピューティングー現在、過去、未来ー  

  

  中島先生・実行委員長より閉会の挨拶



2023年12月13日

 東工大・宮本智之先生主催の光無線給電研究会が東工大・すずかけ台で

開催され、代表理事は委員会参加と同時開催のポスターセッションに出席しました。



2023年12月7-8日

 機械振興会館で電子情報通信学会Photonic Device Workshop(PDW) 2023が対面で開催されました。

  

 本会議は光エレクトロニクス研究会(OPE),レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE),光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS),半導体レーザ国際会議国内委員会(ISLC)共催で、主なスコープは半導体レーザ関連技術,パッシブデバイス技術, 光集積技術及びシリコンフォトニクスとなります。

 ⇒ プログラムはこちら


  

     岩本PDW委員長・開会挨拶     荒川OPE委員長・閉会挨拶


 

         会議模様          代表理事も質問


                         

    代表理事はポスター発表学生奨励賞・表彰式にて挨拶


 本年は来年秋に開催の半導体レーザ国際会議ISLC2024のプレコンファレンスとして海外委員長の招へいによる講演も行いました。

 財団ではポスター発表における学生優秀発表への助成、意見交換会への助成を行い、代表理事は調査研究のため対面参加しました。

 ⇒ 会議模様はこちら



2023年12月6

 半導体レーザ国際会議の2024年米国フロリダ開催に向けて、日本側委員長の西山先生(東工大)と欧州委員長Edwin Bente教授(Eindhoven Univ.)、米国委員長Jonathan Klamkin教授(UCSB)との打ち合わせが都内で行われ、2016@神戸の組織委員長の代表理事と、2022@松江の組織委員長の粕川氏(古河電工が)オブザーバーとして参加し議論を行いました。



2023年11月15-17

 京都・立命館大学朱雀キャンパスにて実装関係の国際会議・IEEE CPMT2023 (ICSJ2023)開催されました。

  

             

財団では国際会議助成を行うとともに、代表理事も調査研究のため、対面参加しました。

                 

        会議模様 司会は那須氏(古河電工)

  

       バンケットでは財団の紹介もさせていただきました。



2023年10月21

 東京工業大学・荒井研究室、西山研究室、雨宮研究室の主催による意見交換会が開催され、関連の卒業生、現役学生の皆さんが出席し、代表理事も参加しました。

          

         粕川氏(古河電工)による乾杯


         意見交換会模様

 進藤氏(NTT)、布谷氏(NTTイノベーションデバイス)、代表理事

        大橋氏(古河電工)、下村先生(上智大学)


        代表理事は閉会の挨拶




2023年10月17

 微小光学研究会・第168回研究会が東京工業大学・大岡山で開催されましたが、代表理事は欠席しました。



2023年10月13日

早稲田大学にて海底ケーブルシンポジウム(OSN)が開催されました。財団では研究会の助成を行い、代表理事は調査研究のため現地参加しました。

  

委員長の宇高先生(早稲田大学)より財団の助成についてのご紹介を頂きました。



2023年9月29日

 エイトラムダフォーラム2023がオンラインで開催されました。

講演題目は以下

開催挨拶:菅田孝之

    (代表幹事、主催イーラムダネット株式会社)

1.シリフォトチップとファイバ接続用の光硬化樹脂

  スポットサイズ変換デバイス

  三上修  マレーシア工科大学, MJIIT客員教授   

 (司会) 東盛裕一(特別顧問、ツルギフォトニクス財団)                                       

2.レーザ精密加工による耐熱歪センサの製作と

  活用分野の紹介

  西村昭彦1)、 石原信之2)

  1)(国研)日本原子力研究開発機構 研究主幹

  2)株式会社deltafiber.jp 代表取締役

 (司会) 菅田孝之(イーラムダネット株式会社)

3.「ETSCマイクロデバイスのSi-Ph関連ビジネス」のご紹介
   鈴木安弘、岩村英俊 ETSCマイクロデバイス株式会社
 (司会) 疋田真(幹事、イーラムダネット株式会社)

4.OECC2023概要報告と最近の台湾事情

  小口喜美夫  国立臺灣科技大学電子工学系 教授

       / TAMA-TLO 取締役 

 (司会) 吉國裕三(委員長、北里大学)

代表理事は特別顧問として参加し、三上先生(マレーシア工大)の講演の司会を担当しました。



2023年9月24-27日

 MOC2023がシェラトン宮崎・シーガイヤにて開催されました。プログラムはこちら

財団では国際会議の助成を行い、代表理事は調査研究のため現地参加しました。


   

組織委員の渡辺先生(鹿児島大学)佐藤氏(NTT)より開会の挨拶


  


会議模様はこちら



・2023年9月12-15日

 電子情報通信学会・秋季ソサイエティ大会が名古屋大学で開催され代表理事は調査研究のため現地参加しました。

プログラムはこちら



・2023年8月25-26日

微小光学研究会の合宿が箱根KKRにてハイブリッドで開催され、代表理事はオブザーバーとして現地参加しました。

         



・2023年8月24-25日

 電子情報通信学会LQE含む5研究会共催研究会が東北大学電気通信研究所で対面にて開催され、代表理事は調査研究のため現地で会議に出席しました。

           

2030年に向けた光デバイス設計、プロセス、製造技術と開発スキームという題目でのパネル討論。司会:西山伸彦先生(東工大)パネラー:布谷信浩氏(NTT)、田中滋久氏(日本ルメンタム)、八木英樹(住友電工)、堀川剛先生(東工大)、鈴木賢哉氏(NTT)


       

意見交換会でのLQE副委員長・山口先生(金沢工業大学)、LQE幹事・田中信介氏(富士通)の挨拶



・2023年8月22-24日

 東工大・光通信研究会が大岡山で開催され、代表理事も招待を受け、調査研究のため対面で会議に出席しました。

 


今回は末松先生より基調講演をいただきました。


財団ではスポンサーとして学生ポスター発表への優秀賞記念品の助成を行いました。





・2023年8月10日

 日本国際賞の受賞講演が一橋講堂で開催され、代表理事も聴講のため現地参加しました。

受賞講演者 中沢 正隆先生(東北大学 特別栄誉教授)

      萩本 和男氏(情報通信研究機構 主席研究員)

講演会には末松安晴・東工大栄誉教授他多くの方が出席されました

 

  

 中沢先生: 日本国際賞を受賞して思うこと

     -50年に亘る光通信の研究を振り返って-


  

 萩本氏:光ファイバ通信大容量化の歩みを支えた努力と幸運




・2023年7月22日

 第2回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2023年7月22日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年7月14日 

 総務省の委員会があり、委員としてオンラインで参加しました。



・2023年6月30日

 電子情報通信学会・光集積及びシリコンフォトニクス(PICS)研究会の委員会が東大駒場で開催されましたが、代表理事はオンラインで参加しました。



・2023年6月22-23日

 電子情報通信学会OPE研究会が伊香保で開催され(2種研開催)、財団ではスポンサーとして学生ポスター発表への助成を行いました。尚、代表理事は所用のため欠席し、ポスター表彰はOPE委員長・荒川先生(横浜国大)に代行いただきました。



・2023年6月16日

 財団の2023年度評議員会を大岡山にて対面で開催し、2022年度決算報告と2023年度計画及び予算案が承認されました。



・2023年6月10日

微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年6月9日

 本年度第1回の電子情報通信学会・LQE研究専門委員会が機械振興会館で開催され、代表理事はオンラインで参加しました。本会では年間の計画と12月のPDW研究会について議論されました。



・2023年6月1日 

 微小光学研究会167回研究会が横浜国立大学にて開催され、調査研究のためオンライン参加しました。



・2023年5月23-24日

 電子情報通信学会・LQE5月研究会が琵琶湖コンファレンスセンターで開催され、財団では学生ポスター発表に助成を行うとともに、代表理事は現地で対面参加しました。

 ⇒ プログラム



・2023年5月17日

 PDW委員会が東大・本郷で対面開催され代表理事も委員として出席しました。



・2023年5月16日

 2023年度の第1回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2023年5月9日 

 伊賀健一・東工大榮譽教授の文化功労者授与の記念講演会が東工大で開催され、代表理事も出席しました。ーとして参加しました。



・2023年4月18~21日

OPIC2023がパシフィコ横浜でハイブリッド開催され、財団では国際会議の助成を行い、代表理事は調査研究のため会議に出席しました。今回は光無線研究会(Optical Wireless and Fiber Power Transmission (OWPT))に出席しました。現地にも多くの参加者がありました。  

  


・2023年4月8日

微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年4月1日

 財団が設立されて9年目になりました。

本年も財団の5つの事業を通じて、半導体レーザの研究支援を行って参ります。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・2023年3月31日

 次年度OFC2024@サンデイエゴのサブコミッティD3(Active Components, Subcommittee Chair; Connie Chang-Hasnain)の委員会がオンラインで開催され、参加しました。 



・2023年3月28-31日

 フォトニッククリスタル関連のPECS-XIIIが東京・神田明神の会館にて対面限定で開催され、120名以上の参加者により盛況で活発な議論が行われました。財団としては、国際会議助成を行うとともに、代表理事は調査研究のため参加しました。

  →プログラム概要

  

       

会議ではGeneral Co-chairの岩本教授(東大)が取りまとめを行うとともに、基調講演では

 ・Prof. Yablonovitch (UC Berkeley)

 ・野田教授 General Co-chair、京大)

 ・Prof. Russell     Max Planck Institute

 ・Prof. Soljačić   (MIT)

の4講演が行われ、そのほかのGeneral Co-chairの先生方により、招待講演が行われました。

 ・馬場教授(横浜国大)

 ・納富博士(NTT)

 ・北村教授(京都工繊大)


バンケットでは、岩本教授の開会挨拶、Prof. Yablonovitchによる乾杯、北村教授による閉会挨拶が行われました。

   

次回は米国開催とのことでした。


   




・2023年3月25日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。

 

・2023年3月13日

 微小光学研究会166回研究会が宇都宮大学にて開催され、調査研究のためオンライン参加しました。

 基調講演では、農研機構の久間和生氏より”農業・食品分野の「Society5.0」実現に向けて ー スマート農業における光技術の活用を中心に ー”と題した講演がありました。



・2023年3月10日

 2022年度の第5回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2023年3月7ー10日

 電子情報通信学会の春季総合大会が芝浦工業大学・大宮キャンパスでハイブリッドで開催され、調査研究のため、オンラインで開催され参加しました。

プログラムはこちら



・2023年3月6ー10日

 OFC2023がサンデイエゴでハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。

プレナリー公演は、下記3件でした。

Patricia Obo-Nai, Vodafone Ghana

 "Harnessing Digitalization for Effective Social Change"

Jayshree V. Ullal, Arista Networks

 "The Road to Petascale Cloud Networking"

Wendell P. Weeks, Corning Incorporated

 "Capacity to Transform"

尚、2024年のOFCに向けては、Connie C-Hasnain教授より

Active Dvice(D3)の委員を打診され、対応することになりました。



・2023年2月10日

 電子情報通信学会・量子エレクトロニクス(LQE)研究専門委員会の意見交換会が横浜にて開催され、対面で参加しました。



・2023年1月27日

 電子情報通信学会・量子エレクトロニクス(LQE)研究専門委員会の委員会が東工大・大岡山にて開催され、対面で参加しました。



・2023年1月21日

 微小光学研究会の実行委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2023年1月20日

 2022年度の第4回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2022年12月20日

 ISLC2022@松江の国際会議のラップアップが鷺沼にて開催され、代表理事も対面で参加しました。今回はTPC委員、国内委員に加えて、会議にて講演された伊賀健一・東工大栄誉教授、荒川泰彦・東大名誉教授も参加されました。

   

  ⇒ 会議模様



・2022年12月13日

 東工大・宮本智之先生が推進する光無線給電研究会が東工大すずかけ台でハイブリッドで開催され、代表理事は調査研究のため対面参加しました。今回は情報の共有の加えて参加委員からいくつかの講演がありました。

・講演1:久保若奈委員(東京農工大学)

 『均一熱輻射環境における熱電発電』

・講演2:渡邊工起様(ソフトバンク)

 『高精度トラッキング技術のOWPTへの適用』(仮)

・国際会議OWPT2023開催準備状況

・光無線給電関連のトピックス紹介



・2022年12月8日~8日

 電子情報通信学会Photonic Device Workshop(PDW) 2022

ハイブリッドで開催されました。

 本会議は光エレクトロニクス研究会(OPE),レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE),光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS),半導体レーザ国際会議国内委員会(ISLC)共催で、主なスコープは半導体レーザ関連技術,パッシブデバイス技術, 光集積技術及びシリコンフォトニクスとなっています。

 財団ではポスター発表における学生優秀発表への助成、意見交換会への助成を行いまし、代表理事は調査研究のため対面参加しました。

 ⇒ プログラムはこちら

 ⇒ 会議模様詳細

        集合写真、撮影は川北博士(古河電工、左上)


 

  高原LQE委員長・開会挨拶     松尾PICS委員長・閉会挨拶

    

   代表理事は学生奨励賞・表彰式にて挨拶 

  ⇒ 会議模様詳細



・2022年12月2日、3日

 微小光学研究会165回研究会が京都工芸繊維大学にて開催され、代表理事は調査研究のため対面参加しました。また会議終了後、及び翌日には微小光学委員会が開催され、オブザーバーとして参加しました。

  

  京都工芸繊維大学の裏先生より開会の挨拶

 

  東工大・宮本先生による光無線給電の講演とデモンストレーション



・2022年11月24日

 本年のエイトラムダフォーラムが開催され、幹事、及び特別顧問として参加し、半導体レーザ国際会議の報告(東工大・勝山博士)での司会を担当しました。

会議概要

1.開催にあたって  菅田 孝之(主催、イーラムダネット株式会社)

2.” IOWN構想実現に向けたフォトニクスネットワークおよび

  デバイスの研究開発について”

  NTTデバイスイノベーションセンタ所長 富澤 将人

 (司会)吉國裕三(委員長、北里大学)

3.”レーザ応用計測技術とそのビジネス展開、

  CT-TDLAS技術、LS-DP-LIBS技術を中心としたレーザ応用計測”

  株式会社Smart Laser & Plasma Systems 代表取締役

  徳島大学教授  出口 祥啓   

 (司会)岩村英俊(準備会委員、ETSCマイクロデバイス株式会社)

4.”半導体レーザ国際会議(ISLC2022@松江)報告”

  東京工業大学 科学技術創成研究院 

  未来産業技術研究所 勝山造

 (司会)東盛 裕一(特別顧問、ツルギフォトニクス財団)

5.”国際会議報告 OECC/PSC@富山”

  国立臺灣科技大学 電子工学系 教授

  /TAMA-TLO 取締役 小口 喜美夫

 (司会)疋田 真(幹事、イーラムダネット株式会社)



・2022年11月21日

 本年のエイトラムダフォーラム開催11月24日の準備に向けた幹事会がオンラインで開催され、特別顧問として参加しました。



・2022年11月19日

 微小光学研究会の実行委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2022年11月9-11日

 京都大学100年記念館にて実装関連の国際会議・IEEE CPMT2022がハイブリッドで開催されました。

 財団では国際会議助成を行うとともに、代表理事も調査研究のため、対面参加しました。

    

        京都大学 100周年記念時計台

    

 会議では組織委員長の金教授(東京大学)の挨拶で始まり、3日間にわたり光、電気の様々な実装に関する議論が行われました。

 また今回は前回、前々回の組織委員長であった那須博士(古河電工)、石榑教授(慶応大学)がプロモーション委員長として会議を盛りげておられました。

 

     金教授の挨拶      石榑教授、那須博士による表彰式

            

             VIPレセプションにて代表理事も挨拶



・2022年10月16-19日

 松江・半導体レーザ国際会議(ISLC2022)がハイブリッドにて開催され、194名の現地参加(国外参加約50名)と65名のオンライン参加がありました。

 4日間にわたり半導体レーザに関連する様々なプログラムで盛況で活発な議論が行われました。

 組織委員長は粕川博士(古河電工)、プログラム委員長はP.Leisher博士(Freedom Photonics Inc., USA)です。

 この会議に対しては、財団は国際会議助成を行うとともに、代表理事は初日開催の40周年シンポジウムのオーガナイザーとして会議運営に参画し、当日の司会進行も担当しました。

 ⇒ 会議模様詳細


         

             くにびきメッセ会場内での集合写真


          

      40周年シンポジウムの代表理事による進行

 ⇒ 会議模様詳細

 ⇒ ISLC(半導体レーザ国際会議)の年代別開催地、組織委員長


 

・2022年10月8日

 微小光学研究会の実行委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2022年9月30日

 OSN研究会(共同代表:新納康彦、秋葉重幸)が主催する第3回光海底ネットワークシンポジウム早稲田大学にて開催されました。財団では本研究会への助成を行いました。

研究会はハイブリッドで開催され100名近くの参加があり、代表理事は対面で参加しました。

 プログラム:

1.デジタル田園都市構想と海底ケーブル

(総務省総合通信基盤局データ通信課長 西潟暢央氏)

2.世界の海底ケーブルマーケット事情

(APTeleom社長 Sean Bergin氏)

3.SubOptic世界のシンポジウム

(OSN研究会共同代表 新納泰彦氏)

4.デジタルシルクロードと海底ケーブル

(芝浦工業大学 持永大氏)

5.グルーバル視点での海底ケーブルネットワーク

(NEC 時岡幹能氏)

6.光空間多重技術の概要と光海底ケーブルへの適用可能性

(早稲田大学 鈴木正敏氏)



・2022年9月10日

 微小光学研究会の実行委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。



・2022年9月8日

 電子情報通信学会・光集積及びシリコンフォトニクス(PICS)研究専門委員会の委員会が開催され、オンラインで参加しました。



・2022年9月7日

 松江・半導体レーザ国際会議(ISLC2022)の委員会がオンラインで開催され、代表理事も国内委員として参加しました。

     



・2022年9月6ー9日

 電子情報通信学会の秋季ソサイエティ大会がオンラインで開催され参加しました。



・2022年9月2日

 電子情報通信学会主催のPDW研究会(LQE,OPE、PICS研究会合同開催)の委員会がハイブリッドで東工大で開催され、オンラインで参加しました。



・2022年8月29日

 本年のエイトラムダフォーラム開催(11月)に向け幹事会がオンラインで開催され、特別顧問として参加しました。



・2022年8月27日

 微小光学研究会の実行委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。また委員会終了後オンラインの懇親会が開催されました。



・2022年8月22-24日

 東工大の末松先生・伊賀先生門下の先生方で構成される光通信研究会が本年もオンラインで開催され、代表理事もオンラインで参加しました。

 昨年同様に今回も学生ポスター発表の優秀表彰に関しての助成を行いました。



・2022年8月9-10日

 微小光学主催のセミナーが今年はオンラインで開催され、100名以上の参加者がありました。プログラムは下記です。

8月9日(火)13:00-17:30 ≪ 1日目 ≫

 - 1 - 微小光学の歩み 中島啓幾 (早大)

 - 2 - 幾何光学とその応用 森 伸芳 (山下電装)

 - 3 - 導波光学と光回路 高橋 浩 (上智大)

 - 4 - 光ファイバーと関連技術 山下真司 (東大)

 - 5 - 量子光学とその応用 青木隆朗 (早大)

8月10日(水)13:00-17:30 ≪ 2日目 ≫

 - 6 - 半導体発光デバイス 波多腰玄一 (元東芝)

 - 7 - 受光デバイス 加藤和利 (九大)

 - 8 - 超高速大容量デジタルコヒーレント光伝送技術

小林孝行 (NTT)

 - 9 - ディスプレイと照明 山本和久 (阪大)

 - 10 - 微小光学の将来 伊賀健一 (東工大)

代表理事は伊賀先生の講演の司会を担当しました。



・2022年7月28日

 8月開催の微小光学セミナーのリハーサルがオンライン行われ、代表理事も司会を一部担当することから参加しました。



・2022年7月21日

 電子情報通信学会LQE研究会の7月研究会が琵琶湖湖畔のコンファレンスセンターにて対面にて開催され、調査研究のため現地参加しました。 ⇒プログラム



・2022年7月20日

 2022年度の第2回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2022年7月14-15日

 電子情報通信学会・光集積及びシリコンフォトニクス(PICS)特別研究専門委員会の研究会がはままつで対面で開催され、調査研究のため現地参加しました。⇒プログラム


 松尾委員長(NTT)より開会の挨拶


 対面オンリーでの開催でしたが、多くの参加者がありました。



・2022年7月13日

 本年のエイトラムダフォーラム開催(11月)に向け幹事会が開催され、特別顧問として参加しました。



・2022年7月12日 

 東工大・宮本智之先生が推進する光無線給電研究会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。

今回は情報の共有の加えて参加委員からいくつかの講演がありました。

・講演1:池田研介 委員(電力中央研究所)

    「光ファイバ給電による無線設備の耐雷性能向上」

・講演2:福井 篤 委員(シャープ)

    『色素増感・ペロブスカイト太陽電池の研究開発と

     その光無線給電応用への期待』(仮)

・国際会議OWPT2022開催報告

・国際会議OWPT2023開催準備状況



・2021年7月3~6

 OECC/PSC 2022が富山国際会議場で開催されました。財団では国際会議を行ない、代表理事は調査研究のため参加しました。

OECC・PSCもコロナ以降、初めての対面国際会議であり、多くの参加者が活発に議論していました。


 組織委員長・宮本氏(NTT)より開会の挨拶




・2021年6月27日

 財団の2022年度評議員会をZOOMオンラインで開催し、2021年度決算報告と2022年度計画及び予算案が承認されました。



・2022年6月25日

 微小光学研究会の委員会が開催され、代表理事はオブザーバーで出席しました。本年度の微小光学研究会の開催について議論されました。



・2022年6月10

 電子情報通信学会LQE研究会の本年度第一回の委員会が開催されました。本年度の高原委員長(阪大)と西村副委員長(KDDI)より本年度の抱負についてのお話がありました。



・2022年6月1日

 電子情報通信学会・光集積及びシリコンフォトニクス(PICS)特別研究専門委員会のミニワークショップがオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。

■講演者、株式会社QDレーザ 菅原 充社長、大西 裕氏、ほか

■テーマ: QDレーザ ~ベンチャーのすゝめ~



・2022年5月25日

 微小光学研究会163回研究会が 「実用化が拡大するシリコンフォトニクス」というテーマでオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。。



・2022年5月18日

 2022年度の第1回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2022年5月10日

 国際光デーにちなんで、日本学術会議国際光デー記念シンポジウムがオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



・2022年4月27日

 東工大・宮本智之先生が推進する光無線給電研究については財団より研究室助成を行っており、2021年度の進捗をすずかけ台研究室にて説明いただきました。



・2022年4月23日

 微小光学研究会の委員会が開催され、代表理事はオブザーバーで出席しました。本年の微小光学研究会の開催について議論されました。



・2022年4月22日

 電子情報通信学会PDW研究会の2022年度のキックオフが行われ、代表理事は委員として参加しました。本年度は対面開催を主軸とし、12月8日~9日に機械振興会館での対面開催とコロナに合わせた簡単な意見交換会の開催を行うことを決定しました。



・2022年4月18~21日

 OPIC2022がパシフィコ横浜でハイブリッド開催され、財団では国際会議の助成を行い、代表理事は調査研究のため会議に出席しました。


 今回は主として光無線研究会(Optical Wireless and Fiber Power Transmission (OWPT))に出席しました。コロナの影響も安定してきており、現地にも多くの参加者がありました。  

   


   

 組織委員長は宮本先生(東工大)と丸山先生(金沢大学)



・2022年4月1日

 財団が設立されて8年目になりました。

本年も財団の5つの事業を通じて、半導体レーザの研究支援を行って参ります。

   



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


◆2022年◆


・2022年3月30日

 シリコンフォトニクスコンソーシアムの年度末総会がオンラインで開催され、アカデミア会員として参加しました。本コンソーシアムは3年間の延長が承認されました



・2022年3月19日

 微小光学研究会の委員会が開催され、代表理事はオブザーバーで出席しました。今回は162回研究会のハイブリッド開催の課題等が議論されました。



・2022年3月18日

 第5回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。



・2022年3月15~18日
 電子情報通信学会の春季大会がオンラインで開催され、調査研究のために参加しました。




・2022年3月7~10日

 OFC2022がサンデイエゴとZOOMのハイブリッドで開催され、調査研究のためにオンラインで参加しました。

今回のプレナリーはJohn Bowers教授ほか3名より講演がありました。

 John Bowers, University of California Santa Barbara

  ”Present and Future Silicon Photonics”

 Elise Neel, Verizon New Business Incubation

  ”5G and the Promise of Industry 4.0”

 James Green, NASA

  ”Exploration Technologies: Communicating With Spacecraft, Landers, Rovers, and Human Missions”

また今回の組織員会にはNTTの松尾さんが組織委員長の一人として参画しました。

 


・2022年2月24日 

 東工大・宮本智之先生が推進する光無線給電研究会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。今回は情報の共有の加えて参加委員からいくつかの講演がありました。

・講演1:元廣友美委員(名古屋大学)

『太陽エネルギー利用・伝送手段としての、超小型太陽光励起レーザーの開発と今後の課題』

・講演2:石橋晃委員(北海道大学)

『受光・発電分離型太陽光発電システムの大都市部への導入可能性・効果と課題』

・ショート講演1:長谷川和男 委員(光産業創成大学院大学)

『レーザー学会のカーボンニュートラルへのレーザー技術の貢献に関する

[太陽光励起レーザー]の解説』

・ショート講演2:宮本智之 委員(東京工業大学)

『レーザー学会のカーボンニュートラルへのレーザー技術の貢献に関する

[半導体レーザ]および[光無線給電]の解説』


また4月開催のOPIC2022における分科会OWPT2022の準備状況についても報告がありました。




・2022年2月22日 

 微小光学研究会162回研究会が「面発光レーザー誕生45周年記念シンポジウム」という題目で久しぶりに東工大・すずかけ台とZOOMのハイブリッドで開催され、代表理事も調査研究のため現地参加しました。

      

 今回は伊賀健一先生の面発光レーザの記念日3月22日会という事で開催され、伊賀健一先生、小山二三夫先生らの講演が行われました。

  

また、海外からもオンラインで祝辞が送られました

 Dr. Jack L. Jewell

 Prof. Connie Chang-Hasnain

 Prof. Larry A. Coldren

 Prof. Kent D. Choquette

 Prof. Dieter Bimberg




・2022年2月21日 

 フォトニクス分野でのキャリアを考える会の開催(ZOOMオンライン)

 ここ2年のコロナ下において、企業メンバーと学生が直接会い議論することが出来ず、学生が日本の多くの有望なフォトニクス企業を知らないまま自分のキャリアを選択する状況が出てきており、フォトニクス分野にとっては今後の発展にも危惧が生じています。

 そこで、東工大・西山先生のLQE/OPE/PICS研究会への声掛けで、各企業委員(国研も含む)に自組織をざっくばらんに10分程度プレゼンしていただき、引き続いて、ブレークアウトルームで学生が各企業メンバーに自由に質問するコーナーを設けるという企画が行われました。

 代表理事も各研究機関のプレゼンやブレイクアウトルームでの議論状況を拝聴しました。学生の皆さんからは個別企業に結構多くの質問がなされましたが、時間的な制約があるため企業によって学生の集まり具合にばらつきがあり、開催の仕方には課題もありました。

 しかしならが皆さんには総じて好評で、コロナが収束して対面会議が一般的になっても、こういった企画は次回も継続しててゆくべきといったの意見が出されていました。



・2022年2月18日

 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の委員会がオンラインで開催され、代表理事の担当案件についてコメントいたしました。



・2022年2月10日

 昨年11月4日~5日に開催された電子情報通信学会PDW研究会のまとめと反省会が行われました。そして本年のPDW研究会は12月8日~9日に機械振興会館で対面前提に開催することとし、4月22日にキックオフを行うことが決定されました。



・2022年1月28日

 電子情報通信学会LQE研究会の委員会が開催され、本年度のまとめと来年度に向けた計画が議論されました。本年度の梅沢委員長(NICT)と次年度の高原次期委員長(阪大)から年度の抱負についてのお話がありました。



・2022年1月22日

 微小光学研究会の委員会が開催され、代表理事はオブザーバーで出席しました。本年の微小光学研究会の開催について議論されました。

    



・2022年1月14日

 ・第四回モビリティフォトニクス研究会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



◆2021年◆


・2021年12月18日

 微小光学研究会の委員会が開催されましたが、代表理事は急用で欠席しました。MOC2023の開催場所に関しては宮崎が候補となりました。



・2021年12月17日

 微小光学研究会161回研究会が「微小光学でイメージング」というテーマでオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。

今回は会議終了後にオンラインでの意見交換会も開催されました。

      

会議開催時のスクリーンショット(抜粋)



・2021年12月13~15日

 ISPEC2021(東大、PETRA主催)がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。

  開催プログラムはこちら



・2021年12月4日

 微小光学研究会の運営委員会が開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました



・2021年11月20日

 微小光学研究会の実行委員会が開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました



・2021年11月9日

・東京大学にてナノ量子情報エレクトロニクス研究機構設立15周年記念シンポジウムが開催されました。代表理事は参加予定でしたが、急用のため欠席しました。



・2021年11月4日~5日

 電子情報通信学会Photonic Device Workshop(PDW) 2021がオンラインで開催されました。

 本会議は光エレクトロニクス研究会(OPE),レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE),光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS),半導体レーザ国際会議国内委員会(ISLC)共催で、主なスコープは半導体レーザ関連技術,パッシブデバイス技術, 光集積技術及びシリコンフォトニクスとなっています。

 財団ではポスター発表における学生優秀発表への助成を行いました。


 

 プログラムはこちら

 会議模様はこちら



・2021年10月29日

 微小光学研究会160回研究会が「CO2削減と光」というテーマでオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。(都合により後半参加)



・2021年10月18日

 IEEE Japan Council Awards Committee(JCAC)の会合がハイブリッドで行われ、オンラインにて出席しました。今回は、IEEE本部のAwards Boardおよび各Awards Committeeに参画している関係者も参加し、日本におけるノミネーション活動を公平な立場で推進・支援することを目的に、各種Award、Fellow推薦の支援に向けた活動を議論しました。



・2021年10月12日

 第17回IEICE ICTパイオニアWebinarとして、NTTエレクトロニクス前社長の萩本和男氏より、「光ファイバ通信の200THzポテンシャルの開拓」、副題「研究から社会インフラ へ昇華の過程に支えられて」についてオンライン講演会が開催され、調査研究のため参加しました。



・2021年10月10日~13日

 ISLC(半導体レーザ国際会議)2021がポツダムで開催されました。

本会議は2020年開催予定であったものが本年に延伸され、ハイブリッドにて行われました。

 日本からの海外出張はなかなか難しい状況であったため、代表理事はオンラインで参加しました。日本からはProgramChairの粕川氏(古河電工)が現地参加しました。

     

オンライン画面はPPTだけでなく講演者も右下に映り臨場感ありました。


     

プログラム委員長・粕川氏、組織委員長・Paul・Crump氏


 ⇒ 会議模様はこちら


 ⇒ ISLC2022@松江のサイトはこちら




・2021年10月8日

 ・第三回モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、調査研究のため参加しました。(一部参加)

 ・第二回光海底ネットワークシンポジウムが開催され、調査研究のため参加しました。(後半参加)

本シンポは、当初は早稲田大学にてハイブリッド開催で財団も助成を予定しましたが、最終的にオンライン開催され助成は行ないませんでした。



・2021年10月7日

 電子情報通信学会、PICS研究会のミニWSが開催され、オンラインで出席しました。今回は東京大学の竹中 充先生に

「プログラマブル光回路を用いた革新的コンピューティング」

というテーマでお話しいただきました。



・2021年10月1日

 エイトラムダフォーラム2021が開催され、代表理事は座長を担当しました。



・2021年9月27日

 10月1日のエイトラムダフォーラム開催に向け幹事会が開催され、特別顧問として参加しました。



・2021年9月26~29日

 微小光学研究会が運営する国際会議MOC2021がオンラインで開催されました。財団では国際会議への助成を行いました。9月26日のGet Together Partyにて助成スポンサーとして挨拶を行いました。

 また9月29日のSession CT: Commemorative TalkではIEEE Edison Medalを受賞した伊賀健一・東京工業大学名誉教授の記念講演が行われ、代表理事は座長を務めました。

 ⇒Session CT: Commemorative Talk


  伊賀先生の講演では、バーチャル授賞式の模様やVCSEL発明、室温連続発振への軌跡、その後の技術開発などに続き、最近のiPhone顔認証への応用などでますます拡大するVCSELの産業化や市場予測についても紹介がありまひた。また、波長可変VCSELの講演中には、Edge-Emitting-LDの波長可変機構について代表理事に説明が求められ、両者の差異を議論するなど聴講者にわかり易い講演となりました。波長可変VCSELの応用分野、室温連続動作成功への道のりなどについて質疑が行われて、和やかな雰囲気のうちに講演が終わりました。



・2021年9月24日

 電子情報通信学会・PDWの委員会がオンラインで開催され、委員として参加しました。今回もポスターセッションにおける学生ポスター表彰の賞金スポンサーとして助成を行うこととなりました。

 ⇒Photonic Device Workshop 2021



・2021年9月15日

 LQE研究会の委員会がオンラインで開催され、2022年の計画も議論されました。また引き続き意見交換会も開催されました。代表理事は調査研究と情報共有のため参加しました。



・2021年9月14~17日

 電子情報通信学会。ソサイエティ大会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました



・2021年9月10日

 電子情報通信学会・PDWの委員会がオンラインで開催され、委員として参加しました。11月4,5日のプログラムのFIXが行われました。
 ⇒Photonic Device Workshop 2021



・2021年9月4日

 微小光学研究会の委員会が開催されたが、代表理事は都合で欠席しました。



・2021年8月27日

 JST主催のACCEL光レーダー(LiDAR)シンポジウムがオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



・2021年8月21日

 微小光学研究会の委員会が開催され、オブザーバーの立場で参加しました。



・2021年8月20日

 10月1日のエイトラムダフォーラム開催に向け幹事会が開催され、特別顧問として参加しました。



・2021年8月10~12日

 末松・伊賀研究室主催の光通信研究会がオンラインにて開催され、本年よりOBとして参加させていただきました。今回財団では、学生の皆さんの口頭講演、ポスター講演、質疑応答にAwardスポンサーとして賞金を出させていただきました。

  教員選考Award

   ・Best Oral Presentation (1st Place)

   ・Best Poster Presentation

   ・Best Introduction

   ・Best Question

   ・Best Answer

   ・Most Question

  学生投票:

   ・Best poster-preview

   ・Best online poster presentation



・2021年8月6日

 電子情報通信学会・PDWの委員会がオンラインで開催され、11月4,5日開催に向けLQE,OPE,PICS研究会、及びISLC国際会議の各出席委員より登壇者、開催スロット等の打ち合わせが行われました。



・2021年7月26日

 本年度第一回の光無線給電検討会(東工大・宮本智之先生主催)が開催され、委員として参加し議論しました。



・2021年7月21日

 第二回モビリティフォトニクス研究会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



・2021年7月16日

 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)お委員会がオンラインで開催され、代表理事の担当案件についてコメントさせて頂きました。



・2021年7月14日

 電子情報通信学会、PICS研究会の第二回研究会がオンラインで

 開催されました。

 プログラムはこちら



・2021年6月25日

 電子情報通信学会、PICS研究会のミニWSが開催され、オンラインで出席しました。今回は大阪大学の永妻忠夫先生に

 「サブミリ波(テラヘルツ)と光」

というテーマでお話しいただきました。



・2021年6月24日

 微小光学研究会159回研究会が「リモートと微小光学」というテーマでオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。(都合により後半参加)



・2021年6月17日

 財団の2021年度評議員会をZOOMオンラインで開催し、2020年度決算報告と2021年度計画及び予算案が承認されました。理事全員の再任、並びに代表理事の再任も承認されました。



・2021年6月14日

 電子情報通信学会・エレクトロニクスソサイエティの全体会議がオンラインで開催され、半導体レーザ国際会議(ISLC)の国内委員長(前任)として参加しました。ISLC国内委員長は2016年の神戸ISLC開催の前年より6年間にわたって担当し、今回の全体会議をもって役職を終了しました。後任は古河電工の粕川さんに引き継ぐこととなっています。



・2021年6月6~11日

 OFC2021が完全オンラインで開催され、参加しました。

またこの会議ではAward Ceremonyにて、代表理事は2021年の

OSAフェローを授与されました。

 ⇒ 会議模様

  


・2021年6月10日

 ISLC2021@ポツダムのTPC委員会が欧州、米国、日本を含むアジアエリアを結んで行われました。General ChairのPaul Crump氏、Program Chairの粕川氏(古河電工)をはじめTPCメンバーが参加し査読が行われました。今回はコロナの中でも118件の投稿が行われ、Oral 59件、Poster40件が採択されました。

 ⇒ TPC委員会
 ⇒ プログラム(Legend Speakers、Plenary Speakers)



・2021年6月4日

・エイトラムダフォーラムの2021年度の打ち合わせが

 オンラインで開催され、本年度の会議開催に関して議論しました。

・電子情報通信学会のPDW研究会の打ち合わせが

 オンラインで開催され、11月4日、5日開催の前提で関連する研究会(LQE, OPE, PICS, ISLC)の関係者でプログラム概要を議論しました。



・2021年5月21日

 日本学術会議主催の公開シンポジウム「国際光デーシンポジウム2021~レーザー誕生60年~」がオンライン形式で開催され、参加しました。



・2021年5月19日
 本年度第一回のモビリティフォトニクス研究会がオンラインで開催され、参加しました


・2021年5月17日

 VCSELの日の制定(3月22日)の完了に関連して、VCSEL関係者がオンラインで集まり議論しました。



・2021年4月27日

 財団顧問税理士と本年度の進め方や決算書類の確認についてZOOMにてオンラインにて打ち合わせを行いました。



・2021年4月23日

 電子情報通信学会・PDWの委員会がオンラインで開催されましたが、

代表理事は都合で欠席しました。



・2021年4月16日

 電子情報通信学会・PICS研究会の委員会が開催され、オンライン出席するとともに、7月開催予定のオンライン会議のテーマや講師に関する議論を行いました。



・2021年4月15日

 電子情報通信学会、PICS研究会のミニWSが開催され、オンラインで出席しました。今回はMITの和田一実先生(元NTT厚木研究所)に

「アメリカにおけるシリコンフォトニクス」

のテーマでお話しいただきました。



・2021年4月1日

 財団が設立されて7年目になりました。

本年も財団の5つの事業を通じて、半導体レーザの研究支援を行って参ります。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・2021年3月26日

電子情報通信学会のフォトニクス領域委員会が開催され、半導体レーザ国際会議(ISLC)の国内委員会・委員長としてオンラインで参加しました。



・2021年3月23日

微小光学研究会。158回研究会が”“量子と光”というテーマでオンラインで開催されました。今回は代表理事は都合がつかず、欠席しました。



・2021年3月22日

応用物理学会で伊賀先生が高野賞を受賞されたことを記念して、VCSEL関係者がオンラインで集まり、VCSELの日の制定に向けて議論しました。



・2021年3月16日~19日

応用物理学会の春季大会が開催され、調査研究のためオンラインで参加しました。東工大・伊賀健一名誉教授が高野賞を受賞され、19日には記念講演会が行われました。



・2021年3月12日

電子情報通信学会、LQE研究会の委員会が開催され、顧問としてオンラインで出席しました



・2021年3月11日

電子情報通信学会、光集積及びシリコンフォトニクス研究会(PICS)の委員会が開催され、委員としてオンラインで参加いたしました。

年間計画の議論が行われ、年末のPDW研究会についても議論が行われました。



・2021年3月9日~12日

電子情報通信学会・総合大会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



・2021年2月27日

微小光学研究会の実行委員会がオンラインで開催され、オブザーバーの立場で参加しました。



・2021年2月26日

第5回自動車モビリティフォトニクス研究会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



・2021年1月28日

・電子情報通信学会主催の第一回電子情報通信学会支部CoEシンポジウム

 “光をコアとするセンターオブエクセレンス(COE)を目指して”がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。

・電子情報通信学会LQE研究会の委員会がオンラインで開催され、顧問の立場で参加し、年末のPDW研究会の日程調整等の議論を行いました。



・2021年1月23日

微小光学研究会の運営委員会がオンラインで開催され、オブザーバーの立場で参加しました。



・2021年1月15日

第4回自動車モビリティフォトニクス研究会がオンラインで開催され、調査研究のため参加しました。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


◎2022年度活動はこちら 

◎2021年度活動はこちら
◎2020年度活動はこちら

◎2019年度活動はこちら

◎2018年度活動はこちら
◎2017年度活動はこちら
◎2016年度活動はこちら
◎2015年度活動はこちら